news
【SQUARE 染 textile 11 】終了しました

3月17日から京橋のギャラリー檜e・Fで開催の 【SQUARE染textile11】はお陰様をもちまして22日17:00で終了しました。怡田の在廊時間が短いため、不在の間ご高覧頂きました皆様、本当にありがとうございました!申し訳ないながらも有難い気持ちでいっぱいです。またお気にかけていただいた皆様、関係者の皆様にもこの場を借りて厚く御礼申し上げます。今回新作【知られざる翅を拡げた大柘榴】は、中央アジアや中東で好まれた縁起のいいモチーフ【柘榴=ざくろ】を中央アジア的なイカット(絣)やスザニ(刺繍)のエッセンスも加えて、シンメトリックな柄に起こしました。色彩は茜の赤と憧れのイスファハンブルーをイメージして、更紗らしいエキゾチックなテイストに仕上げてみました。お気にかけていただいた皆様のために、拙作の近影を中心にSNS等に写真をアップしました。追ってホームページギャラリーにもアップさせていただきます。
【SQUARE 染 textile 11】参加のお知らせ

毎年参加させていただいているグループ展 【SQUARE 染 textile 11】に今年も参加します!
会期:2025年 3月17日(月)~ 3月22日(土) 11:30~19:00 (最終日17:00まで)
会場:ギャラリー檜 e・F 〒104-0031 東京都中央区京橋 3-9-2 宝国ビル4F 銀座線京橋駅1番出口より徒歩3分/浅草線宝町駅A4出口より徒歩1分 ℡ 03-6228-6558 https://hinoki.main.jp/access.html
【SQUARE 染 textile 11】
「染める」という行為を通じて、24名のアーティストが表現の境界を超えて繋がる展示会です。同じ規格の正方形パネルに、多彩な染色技法で個性豊かな作品を展開。布の奥深くまで染み渡る色彩や大胆な表現が織り成す魅力を堪能できます。また、作品に触れることで染色の技術や質感を体験できる企画もあり、新たな視点で楽しめる展示となっています。協賛:銀座もとじ、㈱田中直染料店、日本テキスタイルデザイン協会 SQUARE染textile 11特設ページでは、出展作家情報、イベント情報などを掲載しております。こちらからご覧ください。→ http://textile-sq.com/pg61.html
染の小道 2025 終了しました

【道のギャラリー】として新作の暖簾を展示させていただいた【染の小道 2025】が23日に盛況のうちに終了しました。今回は3日間晴天に恵まれましたが、寒い中お越しくださった皆様はもちろん、お気にかけていただいた皆様、展示店舗【ステッチ工房】の皆様ほか関係者の皆様にも厚く御礼を申し上げます。洋裁・キルト教室とミシン販売をされている【ステッチ工房】さんに因んだ拙作【洋服紋更紗】の画像と説明を貼付させていただきます。06 作品名【洋服紋更紗】「洋服」をモチーフにした更紗の総柄です。インドの伝統刺繍「カンタ」からヒントを得た 赤黒白 の三色使いで、チャンティン というジャワ更紗独自の道具を使ったバティック(ろうけつ染め)+手描きで仕上げました。作者:怡田 勉 2019年の参加初回ぶりに全面を柄で埋め尽くす【総柄】にチャレンジした今回、手間暇は大変で予定通りに行かない未熟な部分も多々ありましたが、私としてはそれなりの手応えを感じるものに仕上がったのかな?と思っております。来年も是非参加したいと考えておりますので、また中井でお目に掛かれれば幸甚です。
【染の小道 2025】 参加のお知らせ

2025年 2月21日(金)、22日(土) 、23日(日) の3日間、新宿区中井周辺で開催される「染の小道2025」で拙作の「のれん」を展示します。
「染の小道(そめのこみち)」は、落合・中井を「染めの街」として地元活性化につなげることを目的とした、住民主体のイベントです。妙正寺川の川面に反物を張る「川のギャラリー」、商店街店舗の軒先に、作家が制作した「のれん」を展示する「道のギャラリー」を展開。3日にわたり染め物が中井の街を彩ります。
公式サイト→ https://www.somenokomichi.com
この度 TSUTOMUiDa は作家実名「怡田勉」名義で、昨年に続き、5回めの「のれん」を「道のギャラリー」に展示させて頂きます。展示場所はミシンと洋裁用品のお店【06 ステッチ工房有限会社】さんです!“道のギャラリーマップ”は期間中に中井駅前などで配布していますが、下記のURLからダウンロードもできます。【大江戸線中井駅A1出口すぐ】の【06番】を探して下さい! https://www.somenokomichi.com/news/15751.html
商店街を中心とした屋外イベントのため、オープン・クローズの時間は決まっておりませんが、川に反物が架かる10:30頃から、川の反物を撤収する15:30頃までの間にお越し頂くのがベストかと思います。寒さと感染症対策を万全にしてどうぞお出かけください。宜しくお願い致します。